Project_OKI’s diary

エンジニアの勉強ブログ

STM32タイマ割り込みの設定値計算

タイマ割り込みを設定する為の、プリスケーラ値の自動計算

この記事では、STM32F401のタイマ割り込みを設定する為の、プリスケーラ値を自動計算する。

 

APBの値、設定したい割り込み間隔(時間)、Counter Periodの値から、
    設定したい割り込み間隔に設定するのに必要なPrescalerの値を算出します。
※Presclaer及びCounter Periodは、0から16bit(65535)の範囲の整数で設定できますが
    ここでは特に制限していません。
 

 入力:

 ・APB1 , APB2の値[MHz]

 ・設定したい割り込み間隔(時間)[ms]

 ・Counter Periodの値

 出力:

 ・割り込み周波数[Hz]

 ・Prescalerの値

 

1. Prescalerの自動計算

 ・入力

 APB1 or APB2 = [MHz]

 設定したい割り込み間隔(時間) = [ms]

 Counter Period= - 1

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ・出力

 割り込み周波数 = [Hz]

 Prescaler = - 1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

計算の詳細については下記記事を参照

STM32マイコン_9(タイマ割り込み:LED点滅) - Project_OKI’s diary

 

4. 計算プログラム

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">

<head>
  <meta charset="UTF-8" />
  <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge" />
  <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
  <title>タイマ割り込みの計算</title>
  <!-- UI kitの追加 -->
  <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/uikit@3.6.18/dist/css/uikit.min.css" />
  <!-- UIkit JS -->
  <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/uikit@3.6.18/dist/js/uikit.min.js"></script>
  <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/uikit@3.6.18/dist/js/uikit-icons.min.js"></script>

  <!-- JQuaryの追加 -->
  <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script>
  <style>
  </style>
</head>

<body>
  <h1> 目的 </h1>
  <p>STM32F401のタイマ割り込みを設定する為の、プリスケーラ値を算出するサイト</p>
  <h2>内容</h2>
  <p> APBの値、設定したい割り込み間隔(時間)、Counter Periodの値から、
    設定したい割り込み間隔に設定するのに必要なPrescalerの値を算出します。</p>
  <p> ※Presclaer及びCounter Periodは、0から16bit(65535)の範囲の整数で設定できますが
    ここでは特に制限していません。</p>

  <p>入力</p>
  <p> APB1 or APB2 = <input type"text" size="15" id="APB" value="16"> [MHz]</p>
  <p> 設定したい割り込み間隔(時間) = <input type "text" size="15" id="time" value="1">[ms]</p>
  <p> Counter Period= <input type="text" size="15" id="cntperiod" value="10"> - 1</p>

  <p>出力</p>
  <p> 割り込み周波数 = <input type "text" size="15" id="freq" value="1000">[Hz]</p>
  <p> Prescaler = <input type "text" size="15" id="prescaler" value="1600"> - 1</p>

  <!-- test.js(javascript)ファイルの読み込み -->
  <script type="text/javascript">
    //変数宣言
    $("#APB").change(PrescalerCalc);
    $("#time").change(PrescalerCalc);
    $("#cntperiod").change(PrescalerCalc);

    ///関数の作成
    /**	************************************************************** */
    /**
     *	Prescaler算出
     *	@param	  		: none
     *	@return			  : none
     */
    /**	************************************************************** */
    function PrescalerCalc() {
      ///変数宣言
      let lfreqValue;         ///< 設定したい割り込み間隔[Hz] 
      let lprescalerValue;    ///< Prescalerの値         

      /// 設定したい割り込み間隔[Hz]の算出
      /// 設定したい割り込み間隔[Hz] = 1/設定したい割り込み時間[s]
      lfreqValue = 1 / $("#time").val() * 1000;

      ///prescalerの算出
      /// 割り込み間隔[Hz] = APB1[Hz] /{(Counter Period + 1)*(Prescaler + 1)}
      /// Prescaler = APB1[Hz]/{(Counter Period + 1)*割り込み間隔[Hz]}
      lprescalerValue = $("#APB").val() * 1000000 / (($("#cntperiod").val()) * lfreqValue);

      /// 計算の出力
      $("#freq").val(lfreqValue);
      $("#prescaler").val(lprescalerValue);
    }
  </script>
</body>

</html>

 

 

 HTMLの基本の参考:

 ・HTML の基本 - ウェブ開発を学ぶ | MDN

HTMLのidとは?使い方やclassとの違いについても解説 | 侍エンジニアブログ

【HTML】id属性とは? 使い方と特徴を解説 | ZeroPlus Media

 ・HTML Living Standardリファレンス

 javascript参考

 ・Document: querySelector() メソッド - Web API | MDN

 

関連記事

過去の記事:

 

STM32マイコン38(CubeIDE SPI通信設定について)

STM32マイコン38(CubeIDE SPI通信設定)

1.本日の内容

 (1) STM32のSPI通信設定について記載する。 

 (2) STM32CubeIDEのSPI通信の設定について記載する。

 

  使用マイコン

 

・目次

 

2.内容

2.1 SPI通信とは

 ・マイクロコントローラとその周辺ICの間でよく使用される通信方式の1つ

 ・デバイスを選択するチップセレクト又はNSSと、データの送受信、クロックの4つの線で通信を行う。

 詳細:SPI通信とは - Project_OKI’s diary

 

 2.2 CubeIDEの設定

 (a) CubeIDEのPinout & Configuration のConnectivityにSPIの設定がある。

 (1) モードの種類と内容 

  意味
Full-Duplex Master 全二重通信方式_マスター
Full-Duplex Slave 全二重通信方式_スレーブ
Half-Duplex Master 半二重通信方式_マスター
Half-Duplex Slave 半二重通信方式_スレーブ
Receive Only Master 受信のみ_マスター
Receive Only Slave 受信のみ_スレーブ
Transmit Only Master 送信のみ_マスター
Transmit Only Slave 送信のみ_スレーブ

 通信するデバイスのデータシートを参照して、設定を行う。

 

 ・Full Duplex Transmission:全二重通信方式
  送信回線、受信回線をそれぞれ別に備えることで、送受を同時に行う。

 

 ・Half Duplex Transmission:半二重通信方式
  一度に「送信」と「受信」のどちらか片方しか行えない通信方法
  通信相手との間に1本だけ経路が繋がっていて、「送信」と「受信」を交互に行う

 

 ・マスター

  指示を出す側。開始側。
 ・スレーブ

  指示を受ける側。 


 通信の流れ
 (a) マスターが対象のスレーブを選択する(NSSをアクティブにする)。
 (b) マスターがクロックを発生させ、データをMOSI経由でスレーブに送信する。
 (c) 同時に、スレーブはMISOを通じてデータをマスターに返信する。
 (d) 通信が終了したら、マスターはNSSを非アクティブにし、次のデバイスとの通信に進む。

 

 (2) Hardware NSS Signalの設定

Hardware NSS Signal 内容
Disable

 NSS Signalを使用しない場合設定

(ソフトウェア制御下のGPIOで置き換える)

Hardware NSS Input Signal  NSS signalの入力設定:スレーブの時に使用
Hardware NSS Output Signal  NSS signalの出力設定:マスターの時に使用

 

 NSSは、マスターの場合は出力信号になり、通信時にローレベルへ落ちる。
 スレーブの場合は入力となり、SS信号として働きます。 
 NSS:個別のスレーブ選択信号のこと。

 Disableの場合、NSSとは別にチップセレクト用のGPIOを設定する。

 参考:裏技!? SPIに複数のスレーブを接続する方法:Q&Aで学ぶマイコン講座(49)(2/3 ページ) - EDN Japan

 

 (3) 基本パラメータの設定

設定 内容
Basic Parameters 基本パラメータ
Frame Format

モトローラ又はTIを設定

通信先のデバイスの通信形式で設定する。

Data Size

SPIフレーム内のデータビットを指定。

8ビット又は16ビットサイズ。

通信先のデバイスに依存する。

First Bit

送信する最初のビット位置を指定する。 

LSB:一番右端のビット。

MSB:一番左のビットを指す。

通信先のデバイスに依存する。

Clock Parameters クロックパラメータ
Prescaler SPIクロックの分周比を指定する。SPIクロック速度の調整をする。
Clock Polarity

クロック信号の初期状態を指定。 

CPOL=0:クロックがLowから開始。

CPOL=1:クロックがHighから開始

Clock Phase

データサンプリングのタイミングを指定。 

CPHA=0:クロックの立ち上がりエッジでサンプリング。

CPHA=1:クロックの立下りエッジでサンプリング。

Advanced Parameters 高度なパラメータ
CRC Calculation

SPI通信で、CRCのエラーチェックを有効/無効を設定。

有効の場合、送信データにCRCビットが追加される。

NSS Signal Type

SPIのスレーブセレクト。

Hardware NSS Signalの設定で設定される。

 

・ CRCについて

誤り検出符号の一種で、主にデータ転送などに伴う偶発的な誤りの検出によく使われている。
送信側は定められた生成多項式で除算した余りを検査データとして付加して送信し、受信側で同じ生成多項式を使用してデータを除算し、その余りを比較照合することによって受信データの誤り・破損を検出する。

 

参考動画:

www.youtube.com

 

 

 

3.関連記事

関連記事一覧:
 
組み込みC言語
 
STM32のデータシートなど:

 

RCローパスフィルタとCRハイパスフィルタのカットオフ周波数などの自動計算

RCローパスフィルタとCRハイパスフィルタのカットオフ周波数などの自動計算

この記事では、RCローパスフィルタ及びCRハイパスフィルタの下記計算を行う。

 入力:

 ・抵抗R[Ω]

 ・コンデンサC[uF]

 ・周波数[Hz]

 ・入力電圧[V]

 出力:

 ・カットオフ周波数[Hz] (-3dB(1/√2=0.707倍)になる周波数)

 ・ゲイン[倍] (設定した周波数のゲイン)

 ・出力電圧[V]

 

また、それぞれの計算方法について記載する。

 

1. RCローパスフィルタとCRハイパスフィルタの自動計算

・RCローパスフィルタ

・CRハイパスフィルタ

 

入力

・抵抗R[Ω]入力

コンデンサC[uf]入力

・周波数f[Hz]入力

・Vin[V]入力

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

RC(ローパスフィルタ)回路計算結果

・RCローパスフィルタのカットオフ周波数 [Hz]

・RCローパスフィルタのゲイン [倍]

・RCローパスフィルタの出力電圧[V]

 

CR(ハイパスフィルタ)回路計算結果

・CRハイパスフィルタのカットオフ周波数 [Hz]

・CRハイパスフィルタのゲイン [倍]

・CRハイパスフィルタ出力電圧[V]

 

2. RCローパスフィルタの計算式

※抵抗R[Ω]、コンデンサ[f]、円周率π、とする。

 (1) カットオフ周波数[Hz]の算出

  ・カットオフ周波数 =  1 / (2*π*R*C)

 (2) ゲイン[倍]の算出

  ・ゲイン = 1 / √(1+(2πf*R*C)^2)

 (3) 出力電圧[V]の算出

  ・出力電圧 = 入力電圧 * ゲイン

 

3. CRハイパスフィルタの計算式

※抵抗R[Ω]、コンデンサ[f]、円周率π、とする。

 (1) カットオフ周波数[Hz]の算出

  ・カットオフ周波数 =  1 / (2*π*R*C)

 (2) ゲイン[倍]の算出

  ・ゲイン = 2πf*R*C / √(1+(2πf*R*C)^2)

 (3) 出力電圧[V]の算出

  ・出力電圧 = 入力電圧 * ゲイン

 

参考:CRハイパスフィルタの『伝達関数』や『周波数特性』について

 

 

4. 計算プログラム

<!DOCTYPE html>
<!--
概要:反転増幅回路の計算ホームページ
・CR回路及びRC回路の画像を表示
・抵抗、コンデンサ、周波数、入力電圧の記入欄を用意
・記入した抵抗、コンデンサから周波数特性を算出
・記入した抵抗、コンデンサ、周波数からゲインを算出
・ゲインと入力電圧から、出力電圧を算出
-->
<html lang="ja" dir="ltr">

<head>
	<meta charset="utf-8">
	<title>CR回路計算ページ</title>
	<script type="text/javascript" src="js/calc.js"></script>
    <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script> 
</head>


<body>
	<p>CR回路、RC回路の計算ページです</p>
	<p>抵抗値R[Ω],コンデンサC[uf],周波数f[Hz],入力電圧[V]を入力してください。</p>

	<!--増幅回路の入力フォーム  -->
	<p> 抵抗R[Ω]入力 <input type="text" size="15" id="res" value="0"></p>
	<p> コンデンサC[uf]入力 <input type="text" size="15" id="con" value="0"></p>
	<p> 周波数f[Hz]入力 <input type="text" size="15" id="freq" value="0"></p>
	<p> Vin[V]入力<input type="text" size="15" id="vin" value="0"></p>

	<p>-----------------------------------------------</p>
	<p>RC(ローパスフィルタ)回路計算結果</p>
	<p> RCローパスフィルタのカットオフ周波数 <input type="text" size="15" id="lowfilterfreq" value=0> [Hz]
	</p>
	<p> RCローパスフィルタのゲイン <input type="text" size="15" id="lowfiltergain" value=0> [倍]
	</p>
	<p> RCローパスフィルタの出力電圧<input type="text" id="lowfilterVout" size="15" value=0>[V]</p>

	<p>CR(ハイパスフィルタ)回路計算結果</p>
	<p> CRハイパスフィルタのカットオフ周波数 <input type="text" id="highfilterfreq" size="15" value=0>[Hz]
	</p>
	<p> CRハイパスフィルタのゲイン <input type="text" id="highfiltergain" size="15" value=0>[倍]
	</p>
	<p> CRハイパスフィルタ出力電圧<input type="text" id="highfilterVout" size="15" value=0>[V]</p>
	<br>

	<script>
 	///ページ読み込み完了後、javascriptを実行
	window.onload = function () {
		///定数宣言
		const GAIN = 20;
		/// 変数宣言
		let omeg;		//<ω = 2πfc
		let omegrc;		//<omegrc = ω*R*C
		let lcutoff_freq;	//<カットオフ周波数用変数		
		let lgain;		//<ゲイン
		let lvout;		//<出力電圧Vout用[V]変数
		
		///数値が変更した時関数を実行
		$("#res").change(Calc_RCcircuit);
		$("#con").change(Calc_RCcircuit);
		$("#freq").change(Calc_RCcircuit);
		$("#vin").change(Calc_RCcircuit);
		
		///関数の作成
/**	************************************************************** */
/**
 *	カットオフ周波数/関数
 *	@param	num		: 数値
 *	@return			: 2倍の値
 */
/**	************************************************************** */
		function Calc_RCcircuit() {
			console.log("Calc");
			 //R,C,,freq,Vinの値を取得
			 lres_value = $("#res").val();	//<R(抵抗値)の取得
			 lcon_value = $("#con").val();  //<C[uf]の値取得
			 lfreq_value = $("#freq").val();//<f(周波数)[Hz]の値取得
			 lvin_value = $("#vin").val();	//<V(入力電圧)[V]の取得
			 
			 //計算用変数の計算
			 omeg = 2*Math.PI*lfreq_value;	//<ω = 2πf
			 ///omegrc = ω*R*Cの計算結果
			 omegrc = omeg * lres_value*lcon_value/1000000
			 
			///RCローパスフィルタ回路計算
			///カットオフ周波数  = 1/(2*π*R*C)
			lcutoff_freq = 1/(2*Math.PI*lres_value*lcon_value/1000000);
			
			///ゲイン = 1/√(1+(2πf*R*C)^2)
			lgain = 1/Math.sqrt(1+(omegrc)**2);
	
			///出力電圧 = 入力電圧 * ゲイン
			lvout = lvin_value * lgain;
			
			//計算結果の表示			
			$("#lowfilterfreq").val( lcutoff_freq ); //<カットオフ周波数を表示
			$("#lowfiltergain").val(lgain);	//<ゲインを表示
			$("#lowfilterVout").val(lvout);	//<出力電圧を表示
			
			///CRハイパスフィルタ回路
			///ゲイン = ωRC/(√1+(ωCR)-2)
			lgain = omegrc/Math.sqrt(1+(omegrc)**2);
			
			///出力電圧 = 入力電圧 * ゲイン
			lvout = lvin_value * lgain;
			
			///計算結果の表示
			///カットオフ周波数  = 1/(2*PI*R*C) (RCローパスと同じ)
			$("#highfilterfreq").val( lcutoff_freq );//<カットオフ周波数を表示
			$("#highfiltergain").val( lgain );//<ゲインを表示
			$("#highfilterVout").val(lvout);//<出力電圧を表示		
		}
	}
	</script>
</body>

</html>

 

 

 HTMLの基本の参考:

 ・HTML の基本 - ウェブ開発を学ぶ | MDN

HTMLのidとは?使い方やclassとの違いについても解説 | 侍エンジニアブログ

【HTML】id属性とは? 使い方と特徴を解説 | ZeroPlus Media

 ・HTML Living Standardリファレンス

 javascript参考

 ・Document: querySelector() メソッド - Web API | MDN

 

関連記事

過去の記事:

 

​​​jQuary,javascript学習4(jQueryのchangeと関数)

​​​jQuary,javascript学習4(jQueryのchangeと関数)

・目次

 

 1.目的

 ・jQuaryのchangeについて記載する。

 ・関数を作成し、changeで実行する。

 

2.htmlの値の取得と値の出力方法

// jQueryの記述方法(changeで無名関数を実行) 
    $("#id名").change(function(){
// JQueryの記述方法(changeで関数を実行)
$("#id名").change(関数名);

 参考:.change() | jQuery 1.9 日本語リファレンス | js STUDIO

 

例:

 //Num2変化時、無名関数を実行
$("#Num2").change(function(){    

 //Num2変化時、Calcdoubleという名前の関数を実行 $("#Num2").change(Calcdouble);

 

3.プログラムの作成(数値の取得と、計算結果の出力)

<!--   
    目的:Javascriptの基礎を作成する。
        NUM入力に入っている数値が変化したら、その2倍の値を計算結果に表示する。
        jQueryのchangeを使用し、2倍にする関数を実行する。
-->  
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
  	<meta charset="UTF-8">
	<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>2倍</title>
    <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script>
  </head>
  
  <body>
	<p> NUM入力 <input type="text" size="15" value="300" id ="Num2"></p>
	<p> 2倍の計算結果 <input type="text" size="15"  id = "ans2"></p>
	
	<script>
	//ページ読み込み完了後、javascriptを実行
	window.onload = function () {
	
	//HTML要素を読み込んでからjQueryを実行
	$(function() {
	
		//Num変化時に、コンソールに、testを表示(無名関数の実行)
		$("#Num2").change(function(){
			console.log("test");//コンソールにtestを表示
		});
		
		// NUM変化時にCalcdouble関数を実行
		$("#Num2").change(Calcdouble);
		
/**	************************************************************** */
/**
 *	2倍にする関数
 *	@param	num		: 数値
 *	@return			: 2倍の値
 */
/**	************************************************************** */
		function Calcdouble(){
			//変数宣言
			let lnum2;
			//Num2の値を取得
			lnum2 = $("#Num2").val();
			//2倍の値を表示
			$("#ans2").val(2*lnum2);
		}
	});
	}
	</script>
  </body>
</html>

・実行結果(計算実行を押すと、2倍の値を表示)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NUM入力

2倍の計算結果

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

関連記事

​​​jQuary,javascript学習3(数値の取得と出力)

​​​jQuary,javascript学習3(数値の取得と出力)

・目次

 

 1.目的

 ・jQuaryを使用し、htmlの数値を取得し、計算結果を出力するする方法について記載する。

 

2.htmlの値の取得と値の出力方法

// JQueryの記述方法(数値の取得) 
    $("#id名").val();
// JQueryの記述方法(数値の変更、出力)
$("#id名").val(出力する変数名);

 ・数値の取得及び、数値を出力する際には、valを使用する。

 参考:.val() | jQuery 1.9 日本語リファレンス | js STUDIO

 

例:

 //変数宣言
 let lnum2;				
 //Num2の値を取得
 lnum2 = $("#Num2").val();

 ・Num2という名前のidの値をlnum2という変数に格納 (入力)

 //2倍の値を表示
 $("#ans2").val(lnum2);

 ・ans2という名前のidの値をlnum2に変更する。 (出力)

 

3.プログラムの作成(数値の取得と、計算結果の出力)

<!--   
    目的:Javascriptの基礎を作成する。
        計算実行のボタンを押したら、NUM入力に入っている数値の2倍の値を
        2倍の計算結果に表示する。
-->  
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
  	<meta charset="UTF-8">
	<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>2倍</title>
    <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script>
  </head>
  
  <body>
	<p> NUM入力 <input type="text" size="15" value="300" id ="Num2"></p>
	<p> 2倍の計算結果 <input type="text" size="15"  id = "ans2"></p>
	<p> 計算実行  <input type="button" size="10"  id = "button"></p>
	
	<script>
		//変数宣言
		let lnum2;
				
		//ボタン押下時実行(取得したNumの値を2倍にして、出力)
		$("#button").click(function(){
			//Num2の値を取得
			lnum2 = $("#Num2").val();
			//2倍の値を表示
			$("#ans2").val(2*lnum2);
		})
	</script>
  </body>
</html>

・実行結果(計算実行を押すと、2倍の値を表示)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NUM入力

2倍の計算結果

計算実行

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ・下記記事の内容をjQueryを使用して実行している。

 →HTML,CSS,Javascript9(javascriptでHTMLの数値取得) - Project_OKI’s diary

 

関連記事

jQuary、javascript学習2(id取得)

​​​jQuary,javascript学習2(id取得)

・目次

 

 1.目的

 ・jQuaryを使用し、htmlのid及びclassを取得する方法について記載する。

 ・idとclassの取得方法を理解する。

 

2.id及びclassの取得

// JQueryの記述方法(idを取得)
    $("#id名").コマンド();

 ・$:jQueryを示す

 ・コマンド:jQueryの命令

例:

$("#test1").click(function(){

 ・test1という名前のidを取得して、test1がクリックされたらfunctionを実行

 

// JQueryの記述方法(classを取得)
    $(".class名").コマンド();

 ・$:jQueryを示す

 ・コマンド:jQueryの命令

例:

$(".test2").click(function(){

 ・test2という名前のclassを取得して、test2がクリックされたらfunctionを実行

 

3.プログラムの作成(idとclassのクリック)

<!--   
    目的:Javascriptの基礎を作成する。
        Hellow側をクリックしたら、Hellow側の文字列をidクリックに文字を変更
        クラスクリックをクリックしたら、Hellow側の文字列をクラスクリックに文字を変更
-->

<!doctype html>
 <html lang="ja">
   <head>
     <meta charset="utf-8" />
     <meta name="viewport" content="width=device-width" />
     <title>テストページ</title>
    <!-- JQuaryの追加 -->
    <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script>

     <style>
     </style>
     <script>
     	window.onload = function () {
     		$("#test1").click(function(){
     			$("#test1").text("idクリック");
     		})
     		$(".test2").click(function(){
     			$("#test1").text("クラスクリック");
     		})
		}
     </script>
   </head>
   <body>
     <p id= "test1">Hello</p>
     <p class="test2">クラス</p>
   </body>
 </html>

・実行結果(Hello又はクラスをクリックすると、文字列が変化する)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Hello

クラス

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

4.プログラム説明

・ <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script>

 →script src = でurlやファイル名を指定することにより、

  外部のjavascript(jQuaryなど)を使用できるようにする。

 

・$("#test1").click(function(){

 →jQuaryを使用

 →testという名前のクラスをクリックした時、関数を実行

 →.click() | jQuery 1.9 日本語リファレンス | js STUDIO

 

・.text("変更後の文字");

 →指定した要素に、指定したHTMLをセットする。

 →今回はtest1という名前のidを変更

 →.text() | jQuery 1.9 日本語リファレンス | js STUDIO

関連記事

抵抗付きLEDの動作確認

抵抗付きLEDの動作確認

この記事では、抵抗付きLEDの動作確認について記載する。

使用LED:

 ・抵抗内蔵5mmLED 5V 赤色 640nm OSR6LU5B64A-5V
 ・抵抗内蔵5mmLED 5V 黄色 590nm OSY5LU5B64A-5V
 ・抵抗内蔵5mmLED 5V 黄緑色 570nm OSG8NU5B64A-5V

 

1. 抵抗付きLEDの動作確認

 上記抵抗付きLEDに0~5の1Vずつ上げていった時の、LEDの光り方を確認する。

 電圧は安定化電源から入力。

  赤色 黄色 黄緑色
0V

1.0V
2.0V
3.0V
4.0V
5.0V

 

代替2Vくらいからうっすら光だし、3Vあれば、一応光っていることが分かる。

データシートより、絶対最大定格DC Forward Voltageが7.5Vなので、3~7V範囲であれば使えそう。

 

関連記事

過去の記事: