Project_OKI’s diary

エンジニアの勉強ブログ

CubeIDEの使い方(起動~デバック実行)

 

CubeIDEの使い方(起動~デバック実行)

1.本日の内容

(1) CubeIDEの起動からデバック実行までを行う。

 (2) プログラムの内容は、LEDの点滅を行う。

 (3) デバックにより、LEDのON/OFFに使用する変数の値を確認する。

 

・目次

 

2.内容

​​(1) やる内容の詳細​

  ・CubeIDEをインストール
    ・CubeIDEを起動して、GPIOを設定
  ・コードを生成して、LEDのON/OFFのプログラムを作成

  ・デバックして、変数を確認

(2) 使用部品​
個数 部品名 型番
1 USBケーブル ​​USBミニBタイプ
1 mbed(マイコンボード) ​​nucleo f401RE

 

(3) CubeIDEをインストール

  ・下記サイトから、自分のPCに合ったCubeIDEをインストールする。

  ・ここでは、windowsを使用している。

  →STM32CubeIDE - STM32用統合開発環境 - STMicroelectronics

 

(4) プロジェクトの作成
 (a) プロジェクトを作成する。(Fileの選択からCubeMXの表示まで)
   ・CubeIDEを起動する。
    (workspaceを決めていない場合は、workspace(プロジェクトを作成する場所)を選択)
    →日本語が入っていると、上手くいかない。
   ・File → NEW → STM32Projectをクリック
   ・Commercialに F401RET6を入力
   ・BoardにNUCLEO-F401REと記載されているものをクリック
   ・Nextをクリック
   ・Project Nameに、「プロジェクト名(LEDON1)」を入力
   ・Finishをクリック
   ・CubeMXが起動し、新規プロジェクトが作成される。
 
動画で手順を確認:
 
 (b) CubeMXの設定
   ・PA5を左クリックし、GPIO_Outputを選択
   ・PA5を右クリックし、Enter User Labelをクリックする。
   ・LED1を入力する。
 
 (c) プロジェクトのビルド
   ・左上の「ギアマーク」又は「トンカチマーク」をクリックする。
    ・トンカチマーク:コードの生成とビルドを行う。
    ・ギアマーク:コードの生成

CubeMxのコード生成
(5) プログラムの確認
 (a)コードの生成を行うと、プログラム作成画面に遷移する。
 (b) 下記箇所に下記コードを作成する。
  /* USER CODE BEGIN 2 */
  uint8_t x = 0;
  /* USER CODE END 2 */
  while (1)
  {
  /* USER CODE BEGIN 3 */
	  //LED点滅
	  HAL_GPIO_WritePin(LED1_GPIO_Port,LED1_Pin,x);
	  if(x == 0){
		  x = 1;
	  }else{
		  x = 0;
	  }
	  HAL_Delay(500);
  }
  /* USER CODE END 3 */
(6) プログラム内容
 (a) HAL_GPIO_WritePin(LED1_GPIO_Port,LED1_Pin,x);
        xが1の時、LED1がON
    xが0の時、LED1がOFFになる。
   (b) if文により、
   x = 1の時は、x = 0に
   x = 0の時はx = 1に変更する
   これをwhileでループすることにより、LEDのON/OFFを行う。
   また、このxの変数をデバックで確認する。
 (c) HAL_Delay(500);
         500ms待つ。 これにより500msに一回、ON/OFFするようになる。
 
(7) デバック

 (1) nucleof401をPCに接続する。

 (2) 歯車マークを押して、debugを実行する。

debug実行

 (3) debug画面に移動するので、再生マークをクリックする。

書き込み



 (4) プログラムが書き込まれ、LEDの点滅が開始する。 

 

   (5) breakポイントを設定し、変数の値を確認する。

 (6) 確認したい変数の上でダブルクリックし、選択する。

    (今回の場合はx)
 
 (7) 右クリックし、Add Watch Expression・・をクリックする。
 (8) Expression to watchが出てくるので、そのままOKを押す。

変数の設定
 (9) Expressionsのwindowsが出てくるが、このままでは、値の確認はできない。

変数の確認
 
 
 (10) 値を確認するためには、breakを設定する必要がある。
 (11) ソース左側の青い所をダブルクリックする。
   →これでbreakポイントが設定される。
   breakポイントに処理がくると、そのプログラムを停止する。

breakポイントの設定
 
 (12) 設定したbreakポイントで自動的にプログラムは停止する。
 (13) プログラムが止まると、ExpressionsウィンドウのValue部分に、
   その時のxの変数の値が表示される。
   今回の場合は、0が表示されている。

breakによる変数の確認
 (14) 再生マークをクリックすると、breakで止まった所から処理が再開する。 
 ※これにより、自分の想定している値になっているのかどうか、動きを確認することができる。
  
 上記動画でもここのデバック確認まで行っているので、そちらも参照。
 
 参考: