Project_OKI’s diary

エンジニアの勉強ブログ

C言語基礎知識9(typedef)

​​​

typedefとは

・目次

 

1.typedefとは

 (1) 既存のデータ型に新しい名前をつける。
 (2) singed int など長い名前をSINTなどの短い名前で使えるようにする。
 (3type(型)+definition(定義)

2.typedefの使い方

(1) 使用方法、書き方
 //typedefの定義
 typedef 変更する型 使用する名前

例:typedef signed int SINT;
この場合、SINTで変数を宣言すると、 signed int で宣言したことになる。
(2) 使用例(enumを使ったプログラムの作成)
//signed intをSINTで使用可能とする。
  typedef signed int SINT;
  
  int main()
  {
      signed int  num1 = 10;
      SINT        num2 = 20;
      printf("signed int num1:%d\n",num1);
      printf("SINT num2:%d\n",num2);
  }

※違う名前に変更する方法として#defineがある。
 #defineは、置き換えであり、#defineでも実装は可能。
 しかし、C言語の文法上では#defineを使用するのは間違い。
 基本は、既存データ型に新しい名前を付ける場合は、typedefを使用する。
 参考:​https://programming.pc-note.net/c/typedef.html​​

 

※typedefは、構造体やenumで使用される。

 それについては、構造体やenumで説明。

関連記事

過去の記事:

知らないと損するお金の話(ふるさと納税、確定申告とワンストップ納税どっちが得?) - Project_OKI’s diary

C言語基礎知識6(関数) - Project_OKI’s diary

C言語基礎知識7(構造体1) - Project_OKI’s diary

C言語基礎知識8(enum:列挙型) - Project_OKI’s diary

C言語基礎知識9(typedef) - Project_OKI’s diary

C言語基礎知識10(extern宣言) - Project_OKI’s diary

C言語基礎知識11(#define) - Project_OKI’s diary